投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

4年生 福祉学習(キャップハンディ体験)

イメージ
   6月25日(水)4年生の総合的な学習の時間の学習で、キャップハンディ体験を行いました。  仙台市若林障がい福祉センターさんの協力を得て、講話を聴いた後に、車いす体験や白杖体験を行いました。  実際に体験することでたくさんの気づきがありました。仙台市若林障がい福祉センターの皆さんありがとうございました。

2年生 校外学習(仙台市科学館)

イメージ
 6月24日(火) 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、仙台市科学館に校外学習に行きました。 グループに分かれて、自然や科学の不思議に楽しみながら触れ合いました。 「よく見ると一つ一つの歯がギザギザしているよ。」「どうしてこっちのほうが重く感じるんだろう?」と、よく観察している姿が見られました。 宮城・仙台の自然のコーナーでは、しおりに載っている写真の展示を探すため、隅々まで見ていました。 今後の学習では、振り返りカードを記入します。学んだことや楽しかったことをたくさん書いて、学習のまとめをしたいと思います。

2年生 町探検

イメージ
 6月17日(火)に生活科の学習で町探検をしました。 六郷の町を歩きながら、様々な施設やお店の場所を確認しました。 出会った地域の方に元気いっぱい「こんにちは!」と挨拶する姿が、ほほえましかったです。 お手伝いをしていただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。 教室に戻ってから、振り返りカードに記入しました。 お店の方に質問したいことがたくさん見つかったようです。秋の2回目の町探検を楽しみにしていました。

6年生 修学旅行に出発しました

イメージ
   6月19日(木)~20日(金)  6年生の修学旅行です。  今朝、6年生は6:50に集合し  7:20頃に予定通り出発しました。  2日間、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。

1年生 絵の具講習会

イメージ
6月17日・18日に1年生の「絵の具講習会」が行われました。 株式会社サクラクレパスさんから講師の先生が来校し、絵の具の使い方を学習しました。 こどもたちは初めての絵の具を使った学習を楽しみにして、真剣に取り組む姿が見られました。 用具の準備の仕方や、置く場所、筆洗いバケツの部屋の説明を受け、楽しみながら学習しました。 赤色と青色を使って上手に絵を描くこともできました。 これから絵の具を使って、たくさんの絵を描いていってほしいと思います。

1・2年生 学校探検

イメージ
  6月13日(金)3~4校時 生活科   「がっこうたんけんをしよう」   2年生が1年生を案内する形で学習を進めました。  体育館に集まって挨拶をした後、グループに分かれて出発です。赤帽子が1年生、白帽子が2年生です。  2年生が1年生を手を引く姿は大変ほほえましかったです。  特別教室や事務室、職員室、校長室などを質問をしながら見学しました。  小1学習サポーターの方も9人も駆けつけてくださいました。心より感謝申し上げます。  

6月12日 避難訓練(地震)

イメージ
 仙台市民防災の日の今日、6月12日に、地震を想定した避難訓練を行いました。  児童は「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の頭文字をとった「おはしも」の約束をしっかりと守って校舎内から校庭へ避難をしました。  700人近い児童が7分以内の時間に校庭に避難することができました。  校長先生からは47年前の今日、宮城県で大きな地震が起きたこと、避難するときは頭を守ることの大切さなどの話がありました。  いざというときのために今日のような訓練を大切にしてほしいと思います。

ボランティアさんのおかげで

イメージ
 先週4日(水)と6日(金)にたくさんのボランティアさんのご協力により1~4年生の体力運動能力調査が行われました。反復横跳び、上体起こし、ちょう座体前屈、立ち幅跳び、握力、ボール投げ、50M走などの計測を、のべ人数にして60名近くのボランティアさんのご協力をいただき、スムーズに進めることができました。職員一同心より感謝申し上げます。ありがとうございました。      また今週11日(水)の朝の時間はボランティアさんによる読み聞かせが、1・2・3年生とたんぽぽ学級でありました。六郷小の児童は本好きな児童が多く、読み聞かせも大変楽しみにしています。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます。    こうしたボランティアをコーディネートしてくださっているのが、学校支援地域本部のスーパーバイザーの阿部さんと村木さんです。ありがとうございます。

6月5日 ロクゴ―の日にちなんだ給食

イメージ
  今日は6月5日。ロクゴーの日です。 今日は、地元の農家さんから、ダイコンと小松菜を納品していただいて、それで給食を作りました。 ダイコンは、日辺の 相原 栄子 さん、 小松菜は、二木の  相澤 英明 さん      から納品していただきました。  小松菜を納品してくれた 相澤 英明さんは、在校生のおじいさんです。 ダイコンは、ダイコンのピリ辛炒めと、みそ汁に入り、 小松菜は、みそ汁に入りました。 どちらも、絶品のおいしいお野菜でした。ありがとうございます。   子供たちも、六郷の野菜をしっかりとおいしそうに食べていました。 今日は「ロクゴーの日」なので、六郷中学校でも同じ野菜で同じ給食を食べています。 素敵な野菜やお米をたくさん育てている六郷地域。六郷の、みんなが自慢できる大きなポイントの一つです。 ロクゴーサイコー!!  

5年生 田植え体験

イメージ
 6月2日(月)に5年生が晴天の下、総合的な学習の時間の一環として、田植え体験を行いました。  学童農園を提供してくださっている佐藤公一さんやJA青年部の皆さん、保護者ボランティアさんのお陰もあり、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。  水田に足を入れたときの子供たちの表情は何とも表現できないほどすてきで、ぜひその時の表情を見ていただきたいなと感じた田植え体験でした。     秋の収穫が楽しみですね。保護者の皆様、準備とその後の洗濯等ありがとうございました。

プール開き朝会・教育実習生の紹介

イメージ
 6月2日の朝の時間にプール開き朝会をTV放送で行いました。  朝会の中で、「入る前の約束」「プールでの約束」「プールから上がった後の約束」について話がありました。目標を持って水泳の学習に取り組んでほしいと思います。    朝会の最後に校長先生から教育実習生の紹介がありました。宮城教育大学から2名の学生さんが六郷小学校に来て3年1組と4年1組を中心に3週間の実習を行います。