投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

5年生 着衣水泳

イメージ
   7月18日(金)救命士の砂金さんをお招きして、5年生の着衣水泳の授業がありました。  命を守るための学習に、5年生の児童は真剣に取り組んでいる様子が見られました。  大声で助けを求めようとすると沈んでしまうので、背浮きという方法で長く浮かんで助けを待つ大切さを学んだようです。  45分の授業の中で多くの児童が背浮きをできるようになっていました。  砂金さん、ありがとうございました。

7月18日 夏休み前朝会

イメージ
   7月18日(金)夏休み前朝会をTV放送で行いました。  校長先生からは、 ・命を守ること ・心も体も元気に過ごすこと ・ていねいな言葉遣い の3点を大切にして楽しい夏休みを送ってほしいというお話がありました。  続いて大久先生から夏休みの過ごし方について大きく5つのお話がありました。 ・火の使い方 ・自転車の乗り方 ・お金の管理 ・公園のルール、ごみの持ち帰り ・規則正しい生活   次に学校に登校するのは、8月25日(月)です。 安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

たんぽぽ6年生 調理実習

イメージ
   7月15日(火)たんぽぽ学級の6年生が調理実習を行いました。  グループで協力して野菜を切って炒め、焼きそばを作りました。  野菜を炒める順序などを工夫しながら調理を進める姿が見られました。隣のグループを見て「あ、そうやって炒めればいいんだ」というような気付きもあったようです。  最後はとてもおいしい焼きそばが完成しました。

4年生 ブックトーク

イメージ
   7月10日(木)と11日(金)に若林区図書館の方によるブックトークがにありました。  4年生の各クラス毎に「友達」をテーマとしたブックトークを聞いて、さらに読書に関心が高くなったようです。  若林区図書館の上野さん、三浦さんありがとうございました。

6年生 仙台自分づくり夢教室

イメージ
   7月10日(木)音楽室に吉本興業のお笑いコンビのバクコメさんをお招きして、仙台自分づくり夢教室が行われました。仙台市教育委員会の事業の一つで、総合的な学習の時間の一環としての学習です。  前半はネタを披露していただきました。テンポの良いお笑いに、6年生のこどもたちは大うけでした。  後半はこどもたちの質問に答えていただく場面もありました。  その中で、「叶えたいことは言葉に出して伝えるといい」「先入観は可能を不可能にする」「聞く相手に合わせて話す速さや内容を変えるようにしている」「地域のために活動することの大切さ」など、多くのメッセージをこどもたちに送ってくださいました。  バクコメの半澤さん、秀作さんありがとうございました。

7月5日 六郷地域防災訓練

イメージ
 7月5日(土)、六郷中学校と六郷小学校を会場に、六郷地域防災訓練が行われました。  小学校では、体育館で中学生と小学生(高学年)が救命救急体験を行い、外では1年~4年生が濃煙体験と初期消火体験を行いました。  六郷市民センターの皆様、消防隊の皆様ありがとうございました。  11:30~の引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力でスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。  

7月4日 若あゆ祭

イメージ
   7月4日(金)児童が楽しみにしていた児童会の若あゆ祭が行われました。  3~6年生の児童が創意工夫を凝らしたお店を出店し、全校児童で楽しみました。  

1・2年生「生活科」 3年生「理科」の学習で

イメージ
   春先に蒔いた種や植えた苗が大きく育っています。  1年生のベランダでは、アサガオの花が咲き始めました。花が咲いた様子を見て、1年生は大喜びです。次は自分のあさがおが咲くように願いを込めてお世話をしています。    2年生が育てている野菜も実がなり始めました。こども達は毎朝水やりの時に実の成長を確認しています。「大きくなってきたよ!」「収穫できたよ!」と嬉しそうに話してくれます。  3年生の理科の学習で種まきをしたおくらやほうせんかも順調に育っています。毎日休み時間に水やりを頑張り、花が咲くのを心待ちにしています。

3年生 枝豆種まき

イメージ
   総合的な学習の時間の一環で、上飯田の佐藤公一さんの自宅前の畑で、3年生が枝豆の種まき体験をしました。  夏休み明けの収穫を楽しみに、一生懸命種を蒔きました。  ある児童は、「たねのまき方やたねのせつめいをしてくれてうれしかったし、まめが青色なんてびっくりしました。うまくそだってほしいです。」と振り返っていました。  多くの子が、種の色にびっくりしていました。  「なぜ枝豆は緑なのに、種は青いのか調べたいと思いました。」と探究活動が始まっている子もいます。  これからの学習が楽しみですね。  今日も、5年生の田植え体験同様、JA青年部の皆様にも協力をいただきました。また、延期になった日程にもかかわらず、今日も3名の方がボランティアとして付き添ってくださいました。  子供たちの活動をたくさんの方々にサポートいただいていることに感謝申し上げます。